日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

先生の親身な対応とワーク・ライフバランス

先日、元校長先生にお話を聞く機会がありました。

その先生は若いころ4年生を担任したことがあり、そのクラスが30数年ぶりに同窓会を開いたんだそうです。

先生がトイレに立つと、一人の男性が近づいてきたそうです。

その男性は子ども時代、家庭環境が複雑で、悪さばかりしていました。

先生が担任をしたとき、その子どもを自宅に連れてきて話を聞いたり、勉強を教えたり、いろいろ面倒を見たんだそうです。

その男性が先生に「ありがとうございました」と涙を流しながらお礼を言い、思わず抱き合って泣いたと言っていました。

先生が担任したのはたった1年間でしたが、その子は先生との出会いで「もう悪いことはしない」と決めて、その後もずっと、悪さをすることはありませんでした……。

たった一人の先生がこの子の人生を変えるきっかけになったということです。教育の現場では、こういうことが起こるんですよね。

 

この話を聞いて、私はものすごく感動すると同時に、少々考えさせられてしまったのです。

学校の先生にも今流行のワーク・ライフバランスを考えて行動してほしい…そう思う一方で、気の毒な環境にあって荒れている子どもがいたら、親身な対応で一人でも多く救ってほしい、という思いもあるからです。

「勤務時間は終わりました。はい、終了」では済まないものが学校にはあります。

 

この話は30数年前の話で、今とは先生を取り巻く環境が違います。

今の先生は、昔の先生よりもやることが多すぎます。

授業の準備でも保護者対応でも。

〇〇教育というのがたくさんあって、大変なんですよ。

世の中の企業は「残業を減らしましょう」という流れで進んでいるのに、先生に対しては社会も保護者も「もっともっと」を求めているんですよね。

でも、先生にこれ以上多くを求めるのは酷というもの。

となると、先生に代わって、NPO法人や地域の人が、子どもに親身な対応をするというのが現実的なのかもしれません。