日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

学校のプール開放時の事故を防ぐには。

三重県四日市市の小学校で、低学年用プールにいた3年生の男子児童が溺れているのを監視していた保護者が見つけました。市内の病院に搬送されましたが、搬送時に意識はなく、集中治療室(ICU)に入っているそうです。

 プールは長さ25m×幅13mで、低学年用の水深は約60㎝。プールには計約60人の児童がいて、保護者ら7人が監視していました。プールの開放は市教委がPTAに委託して実施しています。

 

まず、この男子児童が、早く回復することを願っています。

 

教員の多忙解消という意味でも、PTAに「委託」すること自体は悪いことではないと思います。教員は立ち会わないで、保護者がプールの監視を行っている学校は、他にもあるはずです。

夏休み中、どこにも旅行に行けない子もいます。

「プールは危険だから中止」にしてしまったら、夏休みの楽しみがなくなってしまいます。できたらプール開放は存続していただきたい気がします。

しかし、このような事故が起きてしまうと、なんらかの対策を考えないといけないでしょう。

 

私が思い付く対策は、3つです。

対策1 教員にプールの監視をお願いする。市教委としては簡単で安上がりですが、教員の負担軽減という流れから遠ざかります。プール開放の回数を減らす、という条件つきならばいいかもしれません。

対策2 外部からプール監視員を雇うのです。公営のプールなどでは、大学生の監視員がアルバイトしているわけですから、そのような、人命救助の研修を受けた人たちを配置するのです。監視員の人件費は、PTA会費から払ってもらえば、いいように思います。

対策4 PTA、地域の人の有志に市の研修を受けてもらい、プール監視員に認定します。たとえば、6人で監視するとしたら、このプール監視員が必ず毎回1人はつくようにし、他は一般の保護者でOK。見ているだけなら誰でもできますが、いざというときの対応は、専門的に学んでいないとできないと思うからです。「自分たちの子どもは、自分たちで守る」という発想は大事だと思います。