日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

教員の働き方改革…「おもてなし」の矛盾

文科省では有識者を集め、教員の「働き方改革」の議論を進めているようです。

昨日は、社員の過労自殺という事件を起こした、電通の裁判もありました。

働き過ぎている人がこの国にはたくさんいて、教員だけの問題ではないということです。

国全体がこのまま「働き過ぎはやめましょう」という方向に進んでいくのでしょうか?

 

進めばいいなとは思います。

 

でも、2020年は東京オリンピックです。

国民がみんなで、海外から来た人を「おもてなし」するんですよね?

これ、どうするんでしょう。

「おもてなし」をするには準備が必要です。

海外の国々のことを学んだり、設備を整えたり。

つまり、「おもてなし」という仕事を、新たに増やすわけです。

 

それが収益につながる人たち、企業はがんばることでしょう。

そうすると、「働き方改革」と矛盾してると感じるのは、私だけでしょうか?

私が「おもてなし」を問題視する理由は、プラスアルファのサービスで他国と差別化を図ろうとする発想が根底にあるからです。

「細かいところまで、もっと、もっとサービスして、ほめられたい」と考える人が増えるのは自然な流れではないでしょうか。

「働き方改革」の発想からいきますと、国には「過度なおもてなしは禁止。勤務時間の中だけでおもてなしをしましょう。それ以外の時間にはおもてなしをしなくてよい」とちゃんと言っていただかないといけないと思います。

 

そして、個人レベルではどうかというと、「働き方改革」をして、自由な時間をつくりだして、ボランティアで「おもてなし」をしろということですよね。

やりがいはありそうですが、みんな忙しくなりそうです。

一見いいことのように思えますが、結局、生活は今とたいして変わらない気がしますけど……。

 

東京オリンピックを成功させたい気持ちはもちろんありますが、このままですと「おもてなし」の発想が自分たちの首をしめるのではないでしょうか。

ビジネスライクの適度な対応こそ、「働き方改革」にふさわしいのではないかと、私は思うわけです。

誰か偉い人、そう言ってください。

 

頑張りすぎてしまう人たちがどうして生まれるのかというと、子どものころから、そうやって生きてきているからです。先生たちも基本的にそういう人たちです。頑張ったからこそ、今のポジションを獲得できたと知っています。

だからこそ、学校ではこれまでずっと「頑張ることは大切である」と教えてきました。

自分でバランスをとり、ブレーキを掛けられる人はいいのですが、中には頑張りすぎてしまう人たちもいます。

頑張りすぎてしまう人たちに対しては、「頑張ることは大切だけど、すべてにおいて限界まで頑張らず、ほどほどのところでやめることがあってもいい」と学校で教えたほうがいいのではないかと思っております。