日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

学力上位の県こそ、働き方改革をしてほしい!

10月は、平成29年度の全国学力・学習状況調査の結果で上位になった自治体、学校の取材をしていました(まだ雑誌の発売前なので、どこに行ったかは書きませんが……)。

 

今回の取材の主旨は学力向上です。ですから、学力向上のために自治体、学校ではどんなことをしているのかを聞いてきました。

ただ、私は今回、自治体には、働き方改革の質問もしてみました。

「もしも何か、とっておきの方法があったら教えてください」と。

その結果、返ってきたのは「担当部署が違うのでよくわかりません」という返事です。

当たり前と言えば、当たり前ですが、ここに問題があると思うのです。

学力向上は学力向上、働き方改革は働き方改革と、縦割りでやってるから、現実的な改善策が出てこないんじゃないでしょうか。

 

学力向上チームは、学力向上の目的を達成することだけ考えて対策を考え、「子どものため」に仕事を増やし……、一方、働き方改革チームは、他の部署と関係なさそうな業務改善だけしている……。

 

業務改善は大事だとは思うんですけど、学力向上のために仕事を増やしてたら、働き方改革にはならないと思うんですよ。

 

学力向上の対策を考える会議に、働き方改革のチームも入って、教員に無理がかからないかどうか、検討すべきでしょう。具体的に、新たに何を始めて、反対に、何をやめるのか、あるいは、これは2年に一度にしましょうなどと頻度を下げるとか、一緒に吟味する必要があると思います。そうしないと、仕事は増える一方です。

 

それともう一つ大事なことはあります。

全国学力調査の結果が下位の県が「働き方改革」をしても、説得力がありません。「楽をしたいだけ」と保護者や地域の人から非難されてしまうでしょう。それがわかっているから、全国の多くの県では思い切った働き方改革ができないんですよ。

学校で今現在やってることは、みんな大事なことです。やったほうがいいことなんですよ。その中から、あえて何をやめるのかを判断するのは難しいですからね。安易にやめれば、何か事件が起きた時、「あれをやめたからダメなんだ」と言われてしまうでしょう。

やはり、上位の県に、「うちの県ではこれはやめて、教員に余裕ができました。でも、学力は高いですよ」と言ってほしい…。

そうすれば、それがあっという間に、日本中に広まりますよ。他の県も堂々と働き方改革ができます。

上位の県の関係者の皆様には、ぜひ学力向上と「働き方改革」を両立させ、見本になっていただきたいと願っております。