日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

カリマネと専門家の主張

大学時代に全くお世話になっていない、最近出会ったばかりの先輩よりメールをいただきました。

その方は某有名企業でマーケティングを担当しているそうです。

会社の中ではえらいんでしょうね。

そのため、「世界は自分を中心に回っている」と錯覚していらっしゃる模様……。

とっても上から目線です。

日本の教育、教員は全然ダメで、企業、会社員はえらいんだ、みたいな前提で物事を考えておられます。

私が教育関係の仕事をしていると知り、一言、自分の意見を披露してやるから、ありがたく聞け、そんな感じのメールでした。

 

その人の主張は「マーケティングは重要であるから、中学校や高校で教えるべきだ」というものです。

「べきだ」ですよ。

こういう場合、私は特に反論しません。

なぜかというと、大事なことは世の中にたくさんあるからです。

そもそも専門家はみんな、自分の専門分野が「この世で一番大事だ」と思っているものだからです。数学者は数学が大事だといい、心理学者は心理学が大事といい、税理士さんは税金教育を、弁護士さんは法律教育を、と言います。

マーケティングも大事なんでしょう、きっと。

 

私はこのように返信しました。

「おっしゃる通りです。ぜひ先輩が中学校や高校のオーナーになって実現してください」。

本気でこの国の子どもたちの将来を心配しているのでしたら、公教育に任せたりしないでくださいね、という話です。

ご自分が私財をつぎこんで校長になり、カリキュラムを編成する立場になって、どんどんマーケティング教育を進めていただくといいと思います。本当に大事だと思っているのなら、誰かに任せるのではなく、何をどのように教えるのか、どんどん具体化していただきたいと思います。

全然現場とは関係ない場所で、「するべきだ」なんて、ふんぞりかえってないで。

 

文科省は専門家を集めてよく会議をしていますが、専門家は自分の専門分野が一番大事だと言うものです。だから、各分野の専門家を集めたって、話がまとまらないんじゃないでしょうか。

それより大事なのは、各分野の専門家たちより一段上から、彼らの意見を踏まえて、子どもたちにとって本当に何が必要なのかを考え、教科ごとのバランスを考え、カリキュラムを組める専門家だと思います。

だから、長いビジョンと、広い視野を持った人たちの会議こそ、実は教育の方向性を決めるうえでは重要だと思うのですよ。

 

文科省は、この国の未来を見据えて子どもに何が必要なのかの方針を決め、

県や市の教育委員会は、国の方針を踏まえつつ、地域の子どもに何が必要なのかを考え、

学校では、国、県、市の方針を踏まえ、校長が自校の教育目標を考え、その実現のために何が必要なのかを考えるわけです。

そして、先生も、学校の教育目標を実現するために、何をどんなふうに教えたらいいかを考えるわけです。

新しい学習指導要領では、カリキュラムマネジメントという言葉がよく出てきますが、結局、その学校の教員が同じビジョンを持って、指導を進めていきましょう、ということだと思うんですよね。

 

さっきのマーケティングの話に戻りますと、先輩には、まずは塾でもNPOでもいいので、校長になっていただいて、自校の教育目標を考えてみてほしいんですよ。

教育目標は、立派なビジネスマンに育てる、でしょうか?

(すべての子どもがビジネスマンになりたいわけじゃないとは思いますけど、ビジネスマンになりたい子どもだけ集めるとか……。) 

そのために、どの科目を教えますか。

国語、数学、理科、社会、道徳、英語、体育、音楽、図工などよりも、マーケティングは大事でしょうか。授業時間数は限られています。各科目で時間の取り合いなのです。そんな中で、マーケティングに週何時間使って、内容は何を教えますか。

そこのところをよーく考えて、カリキュラムを組み、ぜひ実現していただきたいなと思っています。

人に「やれ」と命令するんではなく、ご自身でお願いします。

それは専門家にこそ、できることであるはずです。

そして、賛同者を増やしてはいかがでしょうか。