日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

日大チア部パワハラ問題と、学校のいじめの共通点

またまた日本大学です。今度は、チアリーディング部で、女性監督によるパワハラがあったそうですね。

この一連の流れの中で、私が気になったのは、大学の保健体育審議会の対応です。

女子部員側は保体審に監督との仲裁を求めた。当初は応じる姿勢を示したものの「監督と直接話してください」
女子部員側は保体審に監督との仲裁を求めた。当初は応じる姿勢を示したものの「監督と直接話してください」
女子部員側は保体審に監督との仲裁を求めた。当初は応じる姿勢を示したものの「監督と直接話してください」

毎日新聞によりますと、女子部員が大学の保健体育審議会に対して、仲裁を求めたところ、「監督と直接話してください」などと言ったそうです。

これは、非常にありがちな、ものすごくダメな対応例です。

 

まず、学校のいじめの対応で、これはよくあるダメなパターンだといえます。

例えば、Aくんが、Bくんを中心としたグループにいじめられ、Aくんが、担任に相談したとします。

このとき、ものすごくダメな担任は一人で解決しようとします。Aくんと、Bくんとその仲間たちを同時に呼び、話し合わせるそうです。担任は黙って見てるだけ……。

最近のいじめは、いじめてる側が頭が良くて、学級委員だったりするんですよ。Bくんは弁が立ちます。建設的な話し合いなんてできるわけないじゃないですか。

 

Bくんとその仲間は、Aくんの悪いところを言い連ね、担任は最後に「Aにも悪いところがあったな」と言い、ケンカ両成敗に持っていきます。みんなで握手して終わり、みたいな。

悪口の集中砲火を浴び、いっそう深く傷ついたAくんは、翌日から不登校になってしまうのです。学校に行けば、絶対に報復されるからです。

 

こういう場合、ちゃんとした担任であれば、学年の先生たちと協力して、Aくん、Bくん、その仲間たち、当事者全員に対して、生徒一人に先生一人で、じっくり話を聞きます。しかも、Bくんたちが口裏合わせをしないように、すべて同時進行で行います。

そりゃ、Bくんにも言い分はあるでしょう。Aのあそこが気に入らないとか、こういうところが嫌だとか。だからといって、「いじめてはいけない」ということを、Bくんとその仲間に指導しなくてはいけないのです。

 

また、企業のパワハラ・セクハラ問題の対応でもよくあることのようです。

例えば、ある社員が、企業の人権担当部署にパワハラやセクハラの被害を訴えます。

そうすると、担当者はパワハラ・セクハラ上司を思いやり、事を大きくしたくないため、「二人でよく話し合ってください」と言うそうです。

パワハラやセクハラをしてくる人と、二人きりでまともな話し合いなんかできるわけないじゃないですか。

結局、話し合いは行われず、被害者が会社を去っていくケースが多いそうです。

 

いじめを担任に訴えた時、あるいは、セクハラやパワハラを企業の担当セクションに訴えた時、「両者で話し合ってください」と言われたら……。

それを言った人は物を知らないし、問題を解決する能力を持っていないということです(人間的にいい人であっても……解決できません)。

だから、相談しても無駄。時間の無駄です。

他の相談ルートを探したほうがいいと思います。

それが無理なら、その組織からすみやかに脱出しましょう。