日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

給特法を撤廃すべきと考える理由 その④ 人材の流動化に対応するため

給特法を撤廃すべきと考える理由、4つの中の4つ目です。

 

【給特法を撤廃すべきと考える理由その④】

人材の流動化に対応するためです。

 

今の20代の人たちの仕事に対する考え方は、変わりました。

一生、一つの会社で働き続けようと思っている人は少ないようです。

大量の人材が、企業間を行き来する、そういう時代になりつつあります。

 

学校も教育委員会も、「せっかく先生になった若い人たちには、やめてほしくない」と思っていることでしょうが、やめていく人を引き留めればいいというわけではないと思います。

仕事というのは、実際にやってみないとわからないものです。子供のころから先生に憧れて、努力して先生になってはみたものの、「体調を崩して続けられない」とか、「他の仕事をしてみたくなった」とか、そういう人が出てくるでしょう。

そういうとき、「自分には教員の仕事しかできない」と、長期間にわたって休職する人を増やすよりは、若いうちに自分の居場所、自分に合う仕事を探していくほうが、その人の人生にとってプラスになると思うのです。

 

忘れてはいけないのは、人材の流動化は、「出て行く人」ばかりではないということです。反対に、他の職業から、教員になる人も増えるのではないでしょうか。

そんなとき、給特法という、「定額働かせ放題」として知られる法律があることで、「教員だけはやめておこう」とスルーされてしまいかねません。

学校が人材の流動化のサイクルの中に入り、外の世界から人が入ってきやすくするためには、競争力を高める必要があります。だからこそ、給特法は撤廃した方がいいと思います。