日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

給特法は撤廃すべきと考える理由 その③いい加減に、部活動をなんとかしようよ!

給特法を撤廃すべきと考える理由、4つある中の3番目です。これは大事なことです。

 

【給特法は撤廃すべきと考える理由の3つ目】は、

中学校の部活動問題に、いい加減にシロクロつけるべきだと思うからです。

 

文科省は中学校の部活動を「教育活動の一環」だとしながらも、教育課程外で、子供が自発的に活動するものだから、とかなんとか解釈して、平日の部活動の指導に対してのお金の話をスルーしてきました。

でも、現実に全国のほとんどの中学校では、教員は、部活動の顧問をさせられているわけです。好きでやってる人と、嫌々やってる人の違いがあっても、どちらも仕事だからやっていることは間違いありません。

そのことを文科省教育委員会も、いい加減、認めるべきでしょう。仕事としてちゃんと位置付けて、時間外勤務手当を払ったほうがいいのではないかと思うのです。

今はタイパの時代です。たとえ、顧問の先生がそのスポーツのことをよく知らなくて、たいした指導をしなくても、例えば、2時間、子供たちの様子を見ているとしたら、それだけでコストが発生します。

だって、無料の託児所なんてどこにもないですよね? 学校の先生が見ていてくれれば無料って、その発想は変えていく必要があります。

 

部活動の地域への移行が進んでいる学校は、どんどん進めていったらいいと思いますが、人材確保が難しい地域、教育委員会の動きが鈍い地域もあると思います。そういう地域では、先生にお任せするのなら、ちゃんと時間外勤務手当を払ったらどうでしょう。

 

今、世の中を見てみますと、「本業の他に、スキマ時間を利用して副業しよう」と考える社会人が増えているようです。だから、チャンスだと思うのです。

教員が本業以外という解釈で、平日の部活動の指導に、時間外勤務手当を要求したって、猛反対はされないのではないでしょうか。

 

そもそも、中学校の部活動を先生が指導するというしくみは、昭和の時代に始まって、「おかしいな」「大変だな」とみんなが思いつつも、ず~っと続いてきてしまい、平成では変えることができませんでした。令和でも変えないつもりでしょうか?

 

給特法の存続について議論されている今こそ、部活動の指導を健全な形に正すチャンスだと思うのです。

 

次回は4つ目の理由です。