日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

2016-01-01から1年間の記事一覧

学校に、〇〇教育はいくつあるのか。追記あり!2024年10月現在50!

学校に関する資料を読んでいると、必ず出てくるのが「〇〇教育」という言葉です。ものすごくたくさん種類がありまして、先生たちは教科の教育以外に、こういうことも学校で教えているわけです。各教科の活動や総合的な学習の時間などにうまく取り入れながら…

先生の親身な対応とワーク・ライフバランス

先日、元校長先生にお話を聞く機会がありました。 その先生は若いころ4年生を担任したことがあり、そのクラスが30数年ぶりに同窓会を開いたんだそうです。 先生がトイレに立つと、一人の男性が近づいてきたそうです。 その男性は子ども時代、家庭環境が複雑…

「好き」を仕事にすることと部活動の顧問問題

昨今のように教師受難の時代でも、「子どものころから教師になるのが夢でした」、「子どものころにお世話になった〇〇先生みたいになりたくて、教師になりました」という方がけっこういるのです。 基本的に、教師というのは「なりたい人がなる」仕事です。 …

教員の多忙になる原因と対策

教員が多忙であると、問題になっています。 その原因を一言でいうと、特に小学校の場合、教員にいろんなことをやらせすぎるからです。 小学校では、担任が国語、算数、理科、社会に加え、音楽、図工、体育(音楽、図工、体育は専科の教員がいる場合もありま…

いじめ自殺事件と担任

青森で中学生のいじめ自殺事件が起きました。 残念としかいいようがありません。 このような事件が起きた時、私が気になるのは「担任がどんな人だったのか」ということです。 新聞の報道などでは、担任がどんな指導をしたかが取り上げられますが、そうではな…

叱ることの大切さを語ってくれた元校長先生

すでに退職された中学校の校長先生の話です。 学校に、生徒が悪いことをしたときビシッと叱る先生と、決して怒らない甘い先生がいるとします。 どちらが生徒に人気があるかというと、当然、甘い先生です。何でも許してくれるから。 でも、それじゃ子どもは成…

記事にしなかった話② ある愛情あふれる校長先生の話2

前回の続きです。 校長先生は無線機をつけなかったし、警察OBにもお引き取り願い、校内をうろうろしている生徒に話を聴いたそうです。 わかったことは、その生徒たちがなぜうろうろしているかというと、それは勉強が嫌だから。 勉強が小学校のときから苦手で…

記事にしなかった話② ある愛情あふれる校長先生の話1

ある地方都市の中学校の校長先生の話をしようと思います。 その中学校は繁華街に近くて、昔から外国籍の子どもが多い地域です。それだけではなく、決して記事は書けないことがありました。何かと言いますと、養育を放棄された子どもたちを保護する施設など、…

記事にしなかったこと① ある中学校が学力向上した理由

取材に行くときは、テーマがあります。校長先生などと話している中で、すごく興味深い話がでてきても、テーマから外れたことは記事にできないんです。それはもったいないので、書いておくことにします。 これは、学力が市内で下位→上位へと変わっていった中…

お昼の「バイキング」という番組で。

たまたま昼に、「バイキング」というテレビ番組を見ました。 なぜか、教育問題を扱っていたからです。 最初に元中学校の先生だった男性がでてきて、「毎日の部活動が負担で、休日もなくて、しかも無給である」と紹介され、スタジオが「それは大変だな~。時…

教員におすすめ『幸せになる勇気』

『幸せになる勇気』(岸見一郎、古賀史健著、ダイヤモンド社)を読みました。 この本は、『嫌われる勇気』の後のお話です。青年は教師になり、アドラーの教えである、「ほめない、叱らない」をクラスで実践したところ、荒れてしまい、再び哲人のもとをたずね…

いじめを考える②きゅうりの話

先日、イタリアで暮らしていたことがある、という人から話を聞く機会がありまして、ちょっと興味深いことを聞きました。 その方いわく、「イタリアでは、きゅうりは量り売りなのよ。大きいのも小さいのも曲がってるのも、どんと売場に置かれていて、自分の好…

組体操の規制について

運動会の組体操に関して、動きがあったようです。 組体操中の事故が最近は新聞などで取り上げられていましたが、これまでは学校の判断に任されていました。ところが、馳文科大臣が「文部科学省として取り組まなければいけない」と回答したそうです。 組体操…

新たに不登校になった子どもが6万5000人

朝日新聞によりますと、 2014年度のデータでは全小中学生は1012万736人いて、そのうち不登校は12万2902人。さらに詳しくみると前の年から不登校状態を継続している人が5万7095人、2014年から新たに不登校になった「新規」は6万5807人…

学級崩壊の原因

学級崩壊は珍しいものではなくなっています。 これは学校の先生からよく聞くことですが……、若い先生のクラスでも、ベテランの先生でも起きているようです。 若い先生の場合は経験不足、知識不足な場合が多いそうです。 それは理解できますよね。 だから、若…

軽井沢バス事故と教育にできること

15日、長野県軽井沢町でスキー客を乗せたバスが転倒し、14人が死亡、26人が重軽傷を負った事故が起きました。 お亡くなりになった方々には心からご冥福をお祈りいたします。 また、被害者の多くは大学生であり、大切に育ててきた我が子を失った親御さ…

いじめを考える①

もしも我が子がいじめられているのではないかと保護者が気づいたとき、どうするか。 まずは担任に相談しますよね。 でも、担任が納得のいく対応をしてくれなかったします。 そうすると、次は学校ですよね。 でも、校長がいじめを認めてくれなかったら、結局…

沖縄小4男児自殺事件

昨年10月、沖縄県豊見城(とみぐすく)市の小学4年の男子児童が、自宅で首をつって自殺していたそうです。 この男子児童の通う小学校では、9月29日にいじめに関する無記名のアンケートを実施しており、男子児童はいじめを受けたという内容の回答を書いてい…

本気で教育現場を変えようと思うなら…

学校の先生たちと話していると、みなさん、自分なりの教育論をお持ちです。 もっとこうすればいいのに、こんなのやめるべきだ、こんなのやらないでこっちをやるべきだ……と。 今の学校のやり方、文科省のやり方に不満だらけです。 でも、職員室の中で、あるい…

学力向上と図書館

先日、愛知県一宮市へ行きました。 尾張一宮駅は駅ビルになっているんですけど、まだ新しくてとても立派な建物です。 私が素晴らしいと感じたのは、駅の上に公共の図書館があることです。 利用者は結構多くて、サラリーマンなどが仕事の帰りに利用するんだそ…

新学期、中学生の自殺が相次ぐ

1月6~8日にかけて、中学生の自殺が相次ぎました。 残念です……。 愛知県で2人、三重県で一人…いずれも中学3年生の男子です。 ちょうど3学期のスタートというタイミングでした。 彼らが死を選んだ本当の理由は本人にしかわかりませんが、原因の一つとして、…

川崎中1殺害事件/このような悲劇を繰り返さないために

事件が起こってしまった要因はなんでしょうか。 川崎市教育委員会は、事件を防げなかった要因として「学校が被害者の状況を十分に把握できなかったことにある」と結論づけました。 やはり、学校の責任はあるんじゃないかと思います。 学校の先生たちが、子ど…