日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

記事にしなかったこと① ある中学校が学力向上した理由

取材に行くときは、テーマがあります。校長先生などと話している中で、すごく興味深い話がでてきても、テーマから外れたことは記事にできないんです。それはもったいないので、書いておくことにします。

 

これは、学力が市内で下位→上位へと変わっていった中学校の話です。

この校長先生は、正確には元校長です。

私がお会いしたのは、定年退職してから1年目のときでした。

 

普通、学校の学力を向上させようと思ったら、勉強させると思います。

毎朝ドリルをやらせるとか、宿題もがんがん出して、宿題をやってこない生徒がいたら居残りでやらせるとか。

でも、この学校はそれをしたのではないんですね。

まず、生徒を落ち着かせたのです。

この学校は、風紀がいいとは言えなかったんですね。がちゃがちゃしていたそうです。

 

そのためにしたのは、たとえば、無言清掃。「黙って掃除をする」ってシンプルなことなんですけど、最近取り入れる学校が増えています。

それから、時間厳守の徹底。

きちんとできた生徒を先生たちが評価すると、生徒は「こうするのがいいんだ」とわかるんですね。

朝の読書。しーんとした教室で本を読み、落ち着いた雰囲気の中で一時間目の授業に入っていくわけですね。

 

落ち着いた環境に身を置くと、それが子どもにとって安心感になっていくのだそうです。

安心感があると、少しは勉強しようか、という気持ちになるんでしょう。

「 どんなに下手な先生の授業でも、座って聞いていれば、学力は上がる」というのがその元校長先生のお考えで、実際にその学校は学力調査の成績が少しずつ上がっていったのです。

 

ここへきて、やっと先生たちの出番です。

生徒たちが授業をを聞いてくれるようになると、先生たちも授業をしっかりをやらなきゃと思うんですね。もともと先生たちは、人に物を教えるのが好きですからね。

それで、熱心に授業研究を始めるわけです。

先生たちがいい授業をして、生徒たちもそれによってますます成績が上がる、そういうプラスのサイクルが回りだしたということでしょう。

 

 もちろん、この学校にも問題行動をする生徒は少数ですがいて、学校が落ち着くとその生徒たちは、学校にこなくなったそうです。

みんながまじめに勉強し始めると、一緒に騒いでくれないので、学校に来てもおもしろくないからです。

もちろん、このような生徒たちに対しては、家庭訪問をしたり、夏休みに補講をしたり、いろいろなケアをしたそうですけどね。

 

不登校の生徒がでてしまったことに関しては評価が分かれるところだと思いますが、それでも結果としてこの学校は学力が向上したのです。

こんな学校もあるということで。