日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

吹田市のいじめ事案を教訓として、なんとかしてほしい2つのこと

吹田市いじめに係る重大事態調査委員会」が作成した調査報告書を読みました。

被害児童はアンケートで訴えているのに、担任はしらんぷり。

ひどい話です。

前校長先生も、かなり言葉を選んでいうと、……危機感がないというか、いじめに関しては校長としての責任を果たしておられないようです。

被害児童はこの小学校に現在も通っていますし、新しい校長先生にはぜひ、いじめを隠蔽しない学校をつくっていただきたいものです。

 

この事案を教訓とするのならば……2つのことをなんとかしてほしいと考えます。

一つ目は、前校長先生のような、危機感を持って対応ができない方を校長にしてはいけない、ということです。たとえ、ご本人がなりたがっても。たとえ、ご本人が善人であったとしても。

市教委は、知ってたはずですよ。この方があまり校長に向いてないということを。ちゃんとフォローするべきだったのではないでしょうか。

実際、どの市にも、クラッシャーのような校長先生がいると聞きます。

比較的落ち着いている学校に配置されまして、定年までの残り数年を何事もなく無難に過ごすことを目的に日々を過ごし、良い条件の天下り先を狙うそうです。

そういう校長先生にあたった学校は悲惨です。校長先生は何もする気はなく、教職員にも何もするなといい、そうやっている間に、小さな問題が放置され、学校が徐々に荒れていくのです。そして、問題が表面化したところで、張本人の校長を異動させ、次の年にスーパーエース的な校長を投入して立て直す……こういうことを繰り返すのは、もういい加減にやめたほうがいいのではないかと思います。

 

二つ目は、子どもや保護者がいじめを訴えられるセクションを、つくるべきだということです。

今回のように、担任がダメ、校長がダメ、市教委もダメ、となったら、保護者はもうできることはなく、被害児童が受ける傷が深くなってしまいます(後は、警察に行くか、弁護士を頼むか、探偵に頼むか、でしょうか。ここまで保護者がやらないといけない、というのは残念な話だと思うのです)。

やはり、子どもや保護者のいじめの訴えを受け止め、きちんといじめの実態を調査するセクションが、市や市教委などには必要なのではないでしょうか。

中には、対応の難しい保護者がいると思いますが、今回のように、担任、校長、市教委にもとりあってもらえない子どももいるのです。そのような子どもを助けるためには、必要ではないかと思うのです。

その際、市教委につくるならば、教員だけではなく、行政側の人間を入れるべきです(教育委員会には、教員と行政側の事務方がいます)。行政側の人間の視点は、教員のそれとは違うからです。

 

もちろん、ちゃんといじめに対応してくれている学校もあることでしょう。そのほうが多いのではないかと思います。でも、できない学校もあるのです。

ハズレな学校に当たってしまった子どもを救うためには……いじめは学校に任せておけばいいものではなく、行政が責任を持って対応するべきではないかと思うのです。