日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

軽井沢バス事故と教育にできること

15日、長野県軽井沢町でスキー客を乗せたバスが転倒し、14人が死亡、26人が重軽傷を負った事故が起きました。

お亡くなりになった方々には心からご冥福をお祈りいたします。

また、被害者の多くは大学生であり、大切に育ててきた我が子を失った親御さんのお気持ちを思うと……なんともやりきれない想いがします。

バス会社にいろいろ問題があったようですが……。

 

このような事故に遭わないようにするために、教育にできることがないかと考えてみました……。

 

今の世の中、「安いものを探せること」=「賢いこと」です。

経済状態が悪化していますから、世のお母さんたちは「安いもの」に目がいきます。

ココイチの廃棄処分のかつがお店で売られていたのも、「安い」という理由で買う人がいるからです。買った人は、安く買えて自分はついてる、ラッキーだと思っていることでしょう。

当然、そのような価値観の中で育った子どもたちは、賢く、安いものを探し当てるスキルを身に付けながら成長していきます。

でも、何でも安ければいいってもんではないはずです。

安くてラッキーな場合もありますが、安全に関してなど、安さを追求しないほうがいい場合もあるわけです。

他よりも安いものがあるとしたらとしたら、それなりの理由があるはずだと疑問を持たなくちゃいけないってことです。

「安い=お得、賢い」という価値観を疑う必要があります。

 

つまり、「これは安くていいのかどうか」、自分で考えなくちゃいけないということです。

自分で考えること、それしかありません。

そんなわけで、教育にできることは…………おそらく「アクティブ・ラーニング」ですよね。

 

もちろん、今回の事故で負傷またはお亡くなりになった乗客の方々には何の落ち度もありません。

私も学生時代、危ないな~と思いながらも、スキーバスをよく利用していました。

 

ただ、いくら規制を強化しても、おそらく、この先もいい加減なことをする会社(今回はバス会社ですが)はなくならないと思うのです。

誰かのせいにしたところで、進歩はありません。

 

あえてこの事故を教訓にするとしたら……。

外の世界には危険がいっぱいです。

人を騙そうとする会社はたくさんあります。

どんなに注意していたって、事故に遭うことはあります。

究極の安全対策は……家から一歩も出ず、ネットをつながず、電話にも出ないことでしょう。

でも、若い人には冒険してほしい、と私は考えます。

楽しいことは、冒険の先にあるからです。

だから、できるだけリスクの少ない方法を選び、危険をすり抜けながら冒険していってほしいなと思う次第です。