日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

ITより直接のコミュニケーションを重視する校長先生がいたっていい。

今日は、昨日とはまったく違うタイプの校長先生に会いました。

自分がやるべきことを、きっちりとこなして、学校を再生していく校長先生です。

この校長先生は、HPで自分の主張をバンバンするような方ではないのです。

今の世の中では、ITが得意でないというだけで、時代遅れみたいな見方をされたりします。ウェブの世界で情報発信している人が有名人みたいになってしまうこともあります。

でも、ITを使いこなす校長先生だけが「いい校長先生」というわけではない、と実感しました。

 

毎日学校HPが更新されていたりすると、それだけでなんとなく、いい学校なのかな、と思ったりするじゃないですか。

この学校の前の前の校長先生はHPを自分でつくって一人で毎日、大量に更新してたんだそうですが、その結果、学校が荒れちゃったそうですよ。

HPの更新さえすればいいってもんではないということです。

 

今日お会いした校長先生は、目の前の子どもを大事にして、保護者、地域の人の意見にも耳を傾けて、直接話をすることを重視しているそうです。

こういう校長先生がいたっていいですよね。

校長先生になるような方は、もともと話すことが得意な人々ですからね。

コミュニケーション能力の高さを強みに学校経営をされているのです。

 

ITがそんなに得意じゃなくても(もちろん、普通にHPの更新ができ、メールが使えるレベルですよ)、人との関係を大事にした学校経営をしている校長先生が、きっと全国にはたくさんいることでしょうね。

名もなき校長先生たちが……。

日本の教育を支えている、こういう方たちの存在を忘れちゃいけないですね。

 

私も最近は「できる校長」はITを駆使する方が多いと感じていたもので、つい、そういう校長像が頭の中にできつつあったのです。

反省しました。

校長先生にも、いろいろなタイプがいらっしゃいます。

それでいいんではないでしょうか。

みんなが一つの校長のモデルをめざさなくても。

 

ちなみに、私がお会いしたことのある校長先生の中には、ITを武器にしている方もいますが、その校長先生たちは、どの方もコミュニケーション能力がものすごく高いんですよ。

ITだけじゃダメで、コミュニケーション能力が加わると武器になるってことなのでしょう。

いるところにはいる!エース級の校長先生の特徴

今日は、地方のある中学校へ取材に行ってきました。

まだ詳しいことは書けません。

雑誌の発売までは、誰に会ったか、何処へ行ったかは秘密にしておくものだと私は思っているからです。

 

雑誌に書く記事の内容とは関係なく、今日はなるほど~と納得したことがあります。

それはエース級の校長先生に共通する特徴がある、ということです。

現実問題として、校長先生の中には、とても優秀な方がいますが、ごくわずか、校長先生に向いていない方もいるのです(過去に教員としてそれなりに結果を出した方なのかもしれませんが)。

そして、後者の校長先生は、学校経営がうまくできないため、職員室の雰囲気がわるくなって、生徒もバラバラになり、荒れてしまうのです。

そうすると、市教委はどこの学校がやばいのかちゃんとわかってますから、次にエース級の校長先生をその学校に投入し、修復をさせるのです。その結果、事件ばかり起きていた学校が変わるのです。

先生たちが前向きに働き、子どもたちが団結して行事などでものすごく頑張るような学校に。

 

つまり、校長先生の中には壊す人と、修復する人がいるのです。

 

私が取材に行くのは、優秀な校長先生ばかりなのですが、その中には修復した経験をお持ちの方もいます。

今日、会った方は修復担当のエース級の校長先生だと思われます。

過去にも修復に成功した校長先生に何人かお会いしたことがありまして、みなさんに共通していることがあります。

それは…シンプルなキーワードを考えるのがうまいということです。

例えば、あくまでもダミーですが「あきらめないでゆっくりと」みたいに、わかりやすい言葉を学校のキャッチフレーズにするわけです。

そして、この言葉を、校長先生がいろいろな場面で、事あるごとに繰り返し使って、学校の中にゆっくりと浸透させていくのです。そこらじゅうの壁にべたべた貼ったりもして。

そのほかにも、学校目標でも、行事の目標でも、覚えやすいキーワードをいろいろ考えて、学校の中に広めていくのです。

すると……みんながめざす方向が定まるのでしょうか。学校が変わるそうです。

もちろん、これだけすればいいってものではないですが、学校を変えていく校長先生たちは人の心をつかむ言葉を考えるのがうまい、ということは言えると思います。

教員の多忙化解消対策……静岡県吉田町の場合。

教員の多忙化縮減対策として、静岡県の吉田町がかなり先駆的な取組みをしようとしています。

 

小学校6年生を例にとりますと……。

 

現在の学習指導要領では、1年間の総授業時間数は1060時間、授業日数は206日です。しかし、2020年度から完全実施の次期学習主導要領では、総授業時間数が1100時間に増えるわけです。

 

文科省は「教員の多忙化を解消しよう」という取り組みを進めながら、その一方で、授業時間はさらに増やそうとしているんですよ……。)

 

授業時間数が増えたら、当然、6時間授業のある日が増えるわけです。6時間分の授業準備をしようとしたら大変ですからね。つまり、授業時間数が増えると、教員は日々の生活がより多忙になってしまうわけです。

 

そこで、吉田町では来年度から授業日数を220日に増やすことにしたそうです。

 

土曜日は休みのままで、その分、夏休みを減らして授業をするのです。

 

そうすると、夏は暑くて勉強できるかって話になると思うんですが、教室にエアコンを入れるそうですよ。

 

 

これ、おおいに期待したいです。

 

先生は今や、夏休みもほとんど出勤していますからね。夏休みに授業をしたって、そんなに生活は大きく変わりません。

 

夏休みが減ることに対して、保護者はおそらく大歓迎なんじゃないでしょうか。夏休み中、子どもの昼ごはんの心配をしなくて済むからです。

 

子どもは夏休みにだらだらできなくて残念かもしれませんけど…。

 

 

吉田町ではこのほかにも、教職員の多忙化解消のために様々な施策を実施しています。

  • 教職員の勤務時間の適正化

・授業日数220日以上(H30年度~)

・授業4時間日の設定

・学校閉庁日の設定

  • 校務の支援

・学校事務の効率化

・校務アシスタントの配置

・部活動、課外活動の指導員配置

  • 教職員の研修体制の充実

・町全教職員研修会の実施

 

こんなに積極的に取り組んでいる静岡県吉田町ってどんな町なんでしょう。

 

吉田町の人口は2万9669人(2017年4月30日現在)。町内には、小学校が3校、中学校が1校あります。

 

なるほど。こういう規模だから、新しいことをやりやすいのかもしれませんね。

 

 

さらに調べてみますと、県教委が関係していことがわかりました。

 

教員静岡県教育委員会では、教職員の多忙化解消に向けた新たな取組として、「未来の学校『夢』プロジェクト」を立ち上げ、平成28年度から3年間、県内4市町の4小中学校をモデル校として指定し、多忙化解消の研究を行っているそうですよ。

吉田町の小学校はこのモデル校になっています!

 

吉田町がしようとしていることに対して、あれはダメだ、これはダメだと言いたい人はおそらく日本中にたくさんいると思います。

でも、偉い人が集まって会議ばっかりしていたって、教員の多忙化は解消できないんじゃないでしょうか。

そもそも学校や教育委員会で働く人は何事にも慎重な性格の人が多いようです。

それは学校にとって、とても大事なことではありますが、物事を変えていこうとするときは、大胆さも必要です。

 

いろんなことを試してみないと、何が正解なのかわかりません。

やってみる価値はあると思います。

財務省はなぜ教員を削減しろというのか。

学校現場では、「教員の数をもっと増やしてほしい」とみんな思っています。

40人のクラスよりも、30人のクラスの方が、先生の目が届きやすいに決まってるじゃないですか。勉強にも良い効果がありそうですよね。先生にとっては、テストの〇つけでも成績表を書くのでも、少人数のほうがひとつひとつを丁寧にできそうですよね。

だから、もっと教員の数を増やして、少人数学級にしたほうがいいと思うわけです。

でも、財務省は毎年「教員を削減しろ」と言います。

不思議だと思いませんか。

 

私はある大学教授に聞いてみたのです。

「なぜ財務省は教員を削減しろ、なんて言うんですか」と。

 

その教授いわく、「少人数学級の方が子どもの成績がよくなる、とデータで示せなかったから」だそうです。

単純に、全国学力・学習状況調査の点数と、クラスの規模の関係を見てみると、まったく逆の結果が出るんだそうです。

 

それはなぜかといいますと、

レベルの高い学校には、優秀な子どもが多く集まるからです。

例えば、東京都の某区では、中学校は学校選択制です。

子どもは区内で行きたい学校を選べるわけですね。そうすると、成績の優秀な子どもは区の中心にある、レベルの高い、高校進学に有利な学校に殺到します。だから、抽選が行われます。

そんなに勉強熱心でない子どもは、区の周辺部にある、自宅近くの中学校に通うことになり、こちらは定員割れが起きています。

つまりですね、中心部にあるマンモス校の40人学級の子どもたちのほうが、周辺部の少人数学級の子どもたちより、圧倒的に成績はいいわけです。

これだけみたら、「教員、そんなにいらないじゃん。40人学級でいいじゃん」という話になりますよね。

 

ただし、これは子どもの家庭環境を考慮していませんからね。

昨日も書きましたが、家庭の所得が高くて両親が高学歴の家に育った子どもは、学校がたいしたことを教えなくたって成績がいいわけです。塾のおかげで。

だから、家庭の所得が低くて両親が低学歴の家に育った子どもと、分けて考えないといけないわけです。

むしろ、こちらの不利な環境の子どもたちが40人学級にいる場合と、少人数学級にいる場合で、どちらのほうが成績が良くなるのか、それが大事でしょう。

教授に、「不利な環境の子どもの点数と、クラスの規模の関係を示すデータはないんですか?」と聞くと、な、なんと、「今までなかった」そうです。

なんたって、全国学力・学習状況調査とリンクさせる形で保護者調査をしたのは、平成25年が初めてです。

それ以前は、なんとなく金持ちの家の子のほうが成績がいいのかも~とみんな思っているだけで、国レベルでのちゃんとしたデータはなかったそうなんです。

そこで、また疑問が。

文科省はなぜこれまで保護者調査をしなかったんでしょう。

教授いわく、「保護者調査はものすごく手間がかかり、学校が大変だというのがひとつ、それと、文科省の担当者がころころ変わるから」だそうです。

確かに、保護者に協力してもらうのは大変そうですが……。

文科省の学力調査の担当者が数年で変わるため、単年度の事業はできても、新しく何かを始めるには時間がないんだそうです。保護者の調査をしなくちゃな~と思ってはいても、そのうちに担当者がチェンジしてしまうと。

もう、びっくりですね~。

 

でも、皆様、ご安心ください。

保護者調査も定期的に行われることに決まりまして、平成29年度は実施されました。

財務省に「教員を増やせ」と訴えるための、根拠になるようなデータがとれるといいんですけどね……。

結果は8月にわかるはずです。

子どもの貧困と学力格差は深刻な問題。

子どもの貧困の連鎖を断ち切るには……福祉的な側面からのサポートが必要です。

つまり、お金の問題ですね。一人親家庭のお母さんが生活のために、二つも三つも仕事をするようでは、生きることでいっぱいいっぱいで、子どもの教育に十分に目が行き届かなくなる場合があるからです。

でも、現状では生活が苦しい親子が放置されています。

そうなったとき、貧困の連鎖を断ち切るために、学校にできることは何かといいますと、それは貧困家庭の子どもの学力を上げることです。

 

なぜかというと、毎年春に小中学校では全国学力・学習状況調査というものが行われているのですが、この結果を見ますと、家庭の所得が高く両親の学歴が高い家の子どもほど成績が高く、所得が低く両親の学歴が低い家の子どもほど成績が低いという結果が出ているからです。

 

平成25年の全国学力・学習状況調査では、初めて保護者調査というものを行いました。その結果をお茶の水大学の研究グループが分析したのですが、データとしてはっきり学力の格差が現れています。

↓のグラフをごらんください。私はこのグラフを見た時、衝撃を受けました。

このグラフは、SESといって、家庭の所得と両親の学歴を点数化した指標で、子どもの家庭を4つのグループにわけています。一番左は所得も両親の学歴も低い家庭の子どもたちのグループ、一番右は、所得も両親の学歴も高い家庭の子どものグループです。これは算数Bという科目のテスト結果ですが、当然、SESが高い家の子どもの方が点数は高くなります。

今度は各グループの中の点数と勉強時間の関係を見てみますと、長時間勉強した子どものほうが、ぜんぜん勉強しない子どもよりも成績がよくなっています。これもまぁ、当然と言えば当然です。

ここまではいいんですよ。問題はここからです。

f:id:writerhayashi:20170606230201p:plain

(出典:平成25年度 全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究)

 

SESが一番低いグループの中で一番成績がいいのは、「2時間以上、3時間より少ない」子どもたちです。点数は64.6点ですね。そこから右へ視線を動かしていってみてください。

 

SESの一番高いグループの中で、「全く勉強しない」子どもの点数は何点ですか?

69.7点ですよ。

つまりですね、SESが一番低いグループで2時間以上勉強した子よりも、SESが一番高いグループで全く勉強しない子のほうが成績がいいってことです。

それぐらい、家庭の影響は大きく、すでに差がついているということです。

(もちろん、例外はいますよ。悪条件でも成績がものすごくいいお子さんはいます。でも、データでみるとこうなるということです。)

 

専門家によりますと、昔はこんなに差がついていなくて、悪条件の家に育っても努力すれば挽回は可能だったそうです。

しかし、今はどんな家に生まれるかで、ある程度決まってしまうわけですね。

お金持ちの家では、家族は代々学力が高く、学力が高いほうが世の中を比較的有利にわたっていけることを知っていますからね。評判のいい塾に通わせ、子どもの教育にものすごくお金をかけます。

一方、貧困家庭の子どもは、毎日ご飯を食べられるかどうかが問題なのです。塾にも通えないし、教育にお金をかけるどころの話ではありません。実際に、給食で生き延びている子もいます。

 

このまま放っておけば、両者の学力の格差は広がるばかりです。

だからこそ、学校はSESが低い家の子どもたちの学力を上げる努力をしてほしいと思うわけです。

 

私の両親は高卒ですからね。もしも子ども時代にこんなデータを見ていたとしたら、やる気を失っていたと思います。「最初から勝負はついてるんだから、勉強なんかしても無駄じゃん」とかいってたでしょう。

子どものうちから人生に失望したらどうなるでしょうか……。

勉強なんかしないで、ゲームばかりするでしょう。授業がわからないと、学校に行ったってつまらないですから、行かなくなります。小学校から不登校になった場合、基礎的な学力が身に付かないですから、アルバイトをしたくても採用してもらえず、将来は生活保護……まさに貧困の連鎖です。夢も希望もなくなって、「こんな国、ぶっこわしてやる」みたいな発想になるかもしれません。

 

最初の話に戻りますと、貧困家庭の子どもに金銭面での十分なサポートができない以上は、学校が生きていくのに十分な学力をつけさせてあげてほしいと思うのです。

別に、ものすごく優秀にしなくてもいいんです。

夢や希望を持って、自分がどう生きるかを選べるようになれば。

少なくとも、中学を卒業するときに、かけ算九九は言えるようになってほしいなと思うわけです。

藤原和博さんの「必ず食える1%の人になる方法」

藤原和博さんの本「必ず食える1%の人になる方法」を読みました。

この本では、4つの生き方を紹介しています。

A 社長タイプ 経済的価値(給料、年収、お金)を重視し、権力志向。

B 自営業タイプ 経済的価値を重視し、プロ(独立)志向。

C 公務員タイプ 経済以外の価値(社会貢献、家族、友達、個人的な活動)を重視し、権力志向。

D 研究者タイプ 経済以外の価値を重視し、プロ(独立)志向

この4つの中のどれをめざすかで、やるべきことが変わってくる、というお話です。

私はなるほどな~と納得しました。

この本に書いてあることを、もっと若いころに知っていたら、私はもっと人生を楽にわたっていけたかもしれません……。

 

「自分はBをめざしてるから、飲み会は時間の無駄だから行かない」などと、わりきれるからです。

例えば、Bを目指しているなら、孤独になるのはしょうがない、Dを目指せば貧乏になるのはしょうがない、とはっきり書いてあります。

でも実際は、Bを目指しているのに、孤独になりたくないと思って、誘われた飲み会に出かけて時間を無駄にし、好きなことしかしたくないと思って、収益につながるチャンスを逃し……というような行動をしてしまうわけです。だから、中途半端になってしまうという……。

あれもこれも求めないで、わりきることって大事なのかもしれないですね。

まぁ、それが簡単にできないのが、おそらく人間の弱さでもあるわけですが……。

 

この4つの分け方は人生を考えるうえで、非常に参考になります。

中学校のキャリア教育で、こういうことを教えてあげたらいいような気がします。

そうすれば自分が今、何をすればいいのかが明らかになり、横道にそれなくて済むんじゃないでしょうか。

でも、無理でしょうね。

こういう打算的な考え方は学校では好かれない気がします……。

うそつきな大人たちと道徳教育

連日、テレビでうそつきな大人たちの様子が報道されています。

間違いなく、誰かがうそをついています。

堂々と。

仲間と示し合わせて。

 

それなのに、同じ口で、学校には「道徳教育をちゃんとしろ」というんですよ。

自分たちのほうがモラルがないのに。

 

ずるい大人が一定数いるのはしょうがないことだとは思うんですよ。

大人たちは場面によって、うそを使いわけることもあります。

私だって…例えば、仕事があるとうそをついて面倒な飲み会のお誘いを断ったりすることもあります。

だけどね、私のような小市民のうそが許されるのは、きわめて個人的なことだからです。

 

文科省のお役人にだけは、うそをついてほしくないと私は思ってしまうんですよ。

なんたって、全国の学校、教員を指導する立場なんですからね。

まっとうな大人が文科省で働いていると思いたいじゃないですか。

 

情報公開の時代ですからね。

昔のように、簡単にごまかせなくなっています。

 

国会の答弁の映像が、テレビのワイドショーでも使われますからね。

それらを見て感じるのは、道徳で教える思いやりより、善悪は無視して要領よく生きることのほうが大事なんだ、ということです。

全国の子どもも、その保護者も、みんなが見ていますよ~。