日本の教育を考える

日本の教育が少しでも良い方向に進化していってほしいなと願いつつ、感じたことを書いてみます。

教員が足りない、では、どうすればいいのか

教員の働き方改革に関連して、必ずでてくるのは「教員を増やすべきだ」という話です。忙しすぎるのは人の数が足りないからだと。

中教審の偉い人たちはちょっと言い方が違って、「教員定数を改善すべきだ」というのです。こちらは人数を単純に増やすのではなく、教員定数のルールを変えるということです。

いずれにせよ、学校現場は人が足りないことは確かです。

ずっとそう言われたきたのに、なぜ教員定数の問題が放置されているのか、中教審のある委員の方にお会いしたときに聞いてみました。

 

理由の一つ目は、文部科学省に言ってもしょうがないことだからです。

先生たちは、教員が足りないと、文部科学省に訴えます。

そもそも、それが違うようです。

文部科学省には、教員を増やす権限がないからです(教員を増やすにはお金がかかり、文部科学省はお金を動かすことができない)。

先生方が文部科学省の求めるように仕事を頑張ってやって、文部科学省から高く評価されて、文部科学省の人と懇意になったとしても、定数改善には直接つながっていかない、ということです。

 

では、誰に言えばいいのかというと、権限を持っているのは、内閣府財務省です。

こちらに言わなくてはいけないのですが、内閣府財務省となると、話が非常に大きくなります。国レベルで考える必要があります。

 

まず、この国は少子化が進行しています。今後、生まれてくるであろう子どもの数も試算されていますから、どんどん教員を採用していったら、将来、教員が大量に余ってしまいます。だから、そんなに簡単には増やせないわけです。

 

理由の二つ目は、「教員の定数改善」も重要な問題ではありますが、世の中にはいろいろな問題があるからです。今まで争ってきたのは、「幼児教育の無償化」や「高校の授業料の無償化」でした。

例えば、

①教員の定数改善

②幼児教育の無償化

③高校の授業料の無償化

④ICT機器を小学生に一人一台

 

どれがこの国にとって、今、一番大事だと思いますか?

私は仕事の関係で学校の先生にお会いする機会が多いので、ずっと①だと思っていました。今も思っています。

でも、もっと視点を上にあげて見た時にはどうでしょう。

内閣府は、選挙での票集めのために、幼児教育や高校を優先した」という見方もできると思いますが、この中で一番世のため人のためになる政策はどれか、と聞かれたら……考えてしまいます。どれも重要です。

限られた国の予算を配分するために、優先順位を決めるのは非常に難しいことであり、その決断をするのが内閣府、あるいは財務省です。

 

訴えるなら、内閣府財務省です。

そういう意味では、先生から政治家になって、内閣府にもぐりこみ、強く訴えるという方法があります。

あるいは、ロビー活動などをして、教員定数の改善に本気で取り組んでくれる議員を増やし、その人たちに選挙で投票する、という方法もあります。

 

いずれにせよ、文部科学省を相手に文句を言っていてもあまり意味はなく、社会を意識して行動しないと、変えていけないということでしょう。

 

こんなことを考えていると絶望的になりますが、確かに、文部科学省は教員を増やせないでしょうが、仕事を減らすことはできるはずです。

英語もプログラミングも専科教員に任せる、SDGsはやらなくてよいなど、大胆な指示をしていただきたいものです。